2013年 09月 04日

8月はお教室の通常レッスンはお休みですが、
1dayレッスンや講師を希望される方たちの集中講座などなどで
ご多忙なAko先生。
この日は1day レッスンでTea Bag Boxを教えていただきました。
More
▲
by kanoaria
| 2013-09-04 16:07
| カルトナージュ
2013年 08月 01日

あっという間に8月。
このところ蒸し暑さときたら、まるで梅雨時に逆戻りしたようなお天気でしたね。
毎月の楽しいお稽古、カルトナージュは
上級クラスの最後の課題に入っています。
引出しのついた小さなチェスト。
これは引出し部分の柄を上手く周りと合わせるのが第一のポイント。
しかし・・・・
先生にわけて頂いたブルーのリバティ。
柄が大きければ合わせるのが簡単だと思ったらこれが大間違いで(汗)
かえって合わせるのが難しくて悪戦苦闘。
引出し部分を緩めに作ったのでなおさら合わせるのが難しかった~
(引出しをきつめに作ると、柄合わせは楽だけど開けにくい)
あっちを引っ張りこっちを引っ張りで何とか貼り終わりました。
あとは上部を仕上げて、取っ手をつけて、
作りかけの台座を仕上げたら本体と組み立てて完成です。
出かける前にもう少し頑張ろう♪
来週から家を空けるので、準備でちょっと忙しくしています。
人間のだけならば身軽なんですけど、もれなくついてくる2頭(笑)のために、
シャンプーもしなくちゃ、フードも頼まなくちゃ、あっカノンのお薬がもうなくなりそう・・・
実家へ行くついでに主人のところにも寄る予定なので、
あれ買ってこれ詰めて冷蔵庫の中身も整理して~~とバタバタ。
荷物は前もって送っておいて
アリカノをそれぞれのキャリーに入れて新幹線で行きます。
▲
by kanoaria
| 2013-08-01 14:39
| カルトナージュ
2013年 06月 12日

4月のレッスンは、額縁と45度のビゾーカット。
自分の好きなカードを額装します。
大好きな大橋美由紀さんの白黒のイラストカードを持参しました。
今までカートンを重ねて作る写真立ては作成したことがありますが、
上級の額装は45度にカートンを削るビゾーカットを使って立体的に作ります。
ビゾーカットって難しい・・・何度やっても上手にできた試しがない(涙)
宝箱と同じくらい鬼門になっているかも。しくしく。
今回も四苦八苦、先生に手を入れていただいて何とか完成しました。
More
▲
by kanoaria
| 2013-06-12 15:25
| カルトナージュ
2013年 03月 10日

2月のカルトナージュレッスンは、六角形の製図と組み立て。
箱自体は小さいのに、細かい作業が多くて思ったより時間がかかってしまい、
蓋部分は次回レッスン時に仕上げました。
内側の飾り付けがすご~く楽しくて、
私にしては珍しく(笑)レッスン後すぐに仕上げたのでした。
More
▲
by kanoaria
| 2013-03-10 21:06
| カルトナージュ
2012年 09月 24日

カルトナージュのお稽古はカノパパの引っ越しのあった3月はお休みさせていただき
4月から上級に入りました。
お稽古している期間は長いのですが、
実は名ばかりの上級でぜーーんぜん上達していない困り者(汗)・・・
でも金曜クラスは和気藹々♪とても楽しいです。
こちらは昨年の中級クラスで作ったCDケース。
キットなので四角の角がぴたっと合って気持ち良いーー♪
蓋部分の白いリックラックが少しだけ甘い雰囲気でお気に入りです。
More
▲
by kanoaria
| 2012-09-24 07:05
| カルトナージュ
2011年 11月 22日

1dayレッスンの後は、茶箱展覧会を観に高輪グランドプリンスへ。
この素晴らしい大作は、インテリア茶箱クラブの主催者、
バイザー真澄先生の作品。
昔、どの家庭の納戸や押入れにもあった茶箱。
子供の頃、商店街を歩くと必ずお茶を挽く香ばしい香りが漂っていたものですが、
最近はそんな光景も余り見かけなくなりましたね。
小さめの海苔缶から大型茶箱まで、様々な大きさの茶箱が
美しい生地によって生まれ変わったのが「インテリア茶箱」です。
More
▲
by kanoaria
| 2011-11-22 23:21
| カルトナージュ